ドラムは心臓が刻む音だろ? それで、ベースが頭脳(ブレイン)だ。
このふたつが揃って完璧になる。ハートと思考がひとつの世界を作り出すんだ。 LEE "SCRATCH"PERRY―
Showing posts with label music. Show all posts
Showing posts with label music. Show all posts

Nov 1, 2012

僕史上最高のマイアミベース


JOCK-D「Loose Control」

DL(安全性要確認でどうぞ)

たしか今はなき数寄屋橋・レコードハンターで掘り当てた最高のマイアミベースチューン。ターンテーブリスト系のスクラッチビートとの相性ぴったりなので、個人的にはクラブでかかったら絶叫すると思います。DJ Shadow「Number Song」とかDr. Octagon(というかQ-Bert)「Bear Witness」とか好きな人にはぜひチェックしてほしい。

YouTubeで見つけて思わずポストしたけど、曲名でググっても日本語のページは皆無。日本での評価はどうなんでしょう?

P.S.
てかFacebookがある! 今も現役のDJなんですね!

Oct 23, 2012

「奇妙」な松田聖子カバー


奇妙礼太郎の弾き語り歌謡曲カバーがめちゃくちゃいい。タイマーズとかブルーハーツも捨てがたいけど、松田聖子がベスト。色気さえ感じるブルージーな声がツボすぎる。かっこよろしなー。



 
ただ、口笛はもうちょっとがんばってほしいw

もちろんオリジナルも最高。クボタタケシの「ミックス・シーディー」に収録されてクラブヒットした『機嫌なおしておくれよ』を最後にどうぞ。

Sep 8, 2012

すべての創造はサンプリングである。


Twitterで知ったあるドラムブレイクをめぐる良質ドキュメンタリー。そのドラムブレイクとは、Amen Break。The Winstonsというバンドの「Amen,Brother」という曲に入っている6秒間のフレーズだ。そこそこレコードを掘っていたつもりだったけれど、僕はこのブレイクの存在を知らなかった。


ヒップホップサイドでは2 Live CrewやMantronixにサンプリングされているが、ひとことで言うと「ジャングルの高速ドラム」ネタ。加工されたビートを聞けば、多くの人がきっと「あのドラムかぁ」と思うはずだ。


内省的なナレーションが導くのは、サンプリング・クリアランスと音楽産業、そして「新たな創造とは何か?」という深淵な世界。必見です。



新たな創造者は、先人の辿ってきた作品の上でものをつくるのである。

Apr 9, 2012

ふたりのMoon River

ひとり目/キッド・コアラ

友人がよく見ちゃうというのにも納得。原曲の良さを壊さずに、ターンテーブル表現を加えたジェントルな演奏。ヘプバーンの歌が終わったあとのインストからが特にいい。

ふたり目/八木良太
去年の横浜トリエンナーレで知った作家で、すぐファンになり、DVDを買った。そのDVDに収録された作品、「Vinyl」。レコードを製氷器で作り、再生。氷が溶けるうちに交じるノイズや音飛びによって、時間や実体というものを聴覚から感じられる。動画を探したのだけれどMoon Riverのは見つからなかった。





そんなふたりのMoon River。ってことで、かっちょよく終わればいいんだけど蛇足。




カラオケな映像がクリスタルだわ。

Mar 2, 2012

12で重なる短信と長信

短信→→→3分24秒。

以前も取り上げたMax Tannoneの"Mos Dub/Johnny Too Beef"に、映画「Harder They Come」や「Rockers」などのジャマイカンGood Old Daysな映像を合わせた動画。やっぱ大好き。


長信→→→2時間3分53秒。

StarWarsをいろんな人が15秒ずつつなげてエピソード4を撮ったという、たしか3年越しくらいの超大作。PCじゃなく、TVで見たいと思いつつ、微妙に古いうちのアクオスにYouTubeを流す方法を考えて、もうひと月たった。つまり、まだ見てない。





タイトルのネタ元。→→→1:00ごろ。歌丸師匠。

Nov 29, 2011

ナイスミドルでスロウでダビー


夜中に何気なくググったら、ミドルスクールを掘ってるころに見つけた大好きな曲を発見! あんまり知られてない気がするんですが、スロウでダビーでドゥプ。だまされたと思って聞いてみてくださいよ、旦那。

オムニバスアルバムで持ってるんですが、そのジャケもイナタい感じがいいんですわ。

Nov 18, 2011

いろいろとFRESH!!!!!


今日になってやっと環ROY×鎮座DOPENESSの「kakato KARA OK」を手に入れた。17曲収録のアルバムながら、なんとフリーダウンロード! その太りっぷり・・・いやいや太っ腹っぷりにはもちろん、ほかにもいろいろ驚いた。

まずフリーダウンロードということを逆手に取って、山下達郎、忌野清志郎、ラッツ&スターなどをサンプリングしていること。発想がヒップホップすぎる! そしてユニット名に表れているように、プロモーション動画はカラオケボックスで収録。ZEEBRA「真っ昼間」、BUDDHA BRAND「ブッダの休日」をかけて、その上でフリースタイルしてる。その動画は、YouTubeでは限定公開(リンク知ってるユーザーのみ)で、拡散はTumblr。それだけでも新しいのに、そのサイトのデザインがこれまたかっこいい! 全面、YouTubeHD動画で中央下部にDL&ソーシャルリンクがあるだけ。空耳アワーのタモさんばりに、指差すふたりの酔っぱらいっぷりがいい。

このプロジェクトは
録音、WEB制作、デザイン、写真、映像、の上手な友達にそれぞれ
「無料配信だからお金発生しないけどやってくれないかな?」
ってお願いして始まりました。
そしたら「いいよー!」って皆が快く引き受けてくれました。
なのでほとんど0円で完成することができました。
(カラオケ代は1万円くらいかかったけどほとんど遊んでました。)
僕らもDIYな感じなので、みんなもDIYにやってくれたら面白いなと思います。(環ROY

首振ってリズムとりながら、僕らも次のDIYを考えよう。ゆなせーん

Jul 23, 2011

GHOSTFACEなアフリカンファンク



tumblrで知ったフリーダウンロード。
Wu-TangのGhostface Killahのラップとアフリカンファンクをブレンドした代物。大好物!と思ったら、少し前にポストしたMOS DUBプロジェクトを手がけたMax Tannone氏によるものでした。ほかのプロジェクトもチェック。でも、ツボだったのはMOS DUBとこれだけだったけど。とはいえsoudcloudでフォローしたので、チェックしてこうと思います。


Ghostfunk by Max Tannone

Download

Jul 2, 2011

ガリチューな夏のBGM

暑い。
まだ梅雨は明けてないそうだけど
そんなことは問題じゃない。
これは夏です。
ということで季節変われば、
聞きたい音楽も変わるってことで
夏らしいフリーダウンロードものをふたつ。

MOS DUB

Mos Dub - Mr. Universe "Official Video" from JB Sapienza on Vimeo.
Mos Dub by Max Tannone
Max TannoneによるRockSteadyからREGGAEトラックで
MosDefのラップが楽しめる。
このmix、暑ければ暑い日ほど気分に合うと思います。

去年ダウンロードしたやつだけど、
やっぱり聞いちゃう。名作。

で、今。
HEERONさんのブログで教わった
このmixにはまりました。

MONTHLY MIX - JUNE - Man Corner Melt Jodel -SHITANOKUCHI MIX- by HAPPYPUNCH

DUBやREGGAEはもちろん、ルードボーイなフィーリングの
FUNKやHIPHOP、CLUB MUSICのオールジャンルmix。
たまんないッス。またレコ掘りたくなってきちゃう!
今、安いみたいだしなー。

自分でもひさしぶりにmix作ろうかなーと思ったり。
と汗bumイングしつつ、久々に更新、と。

P.S.
ところでガリガリくん梨味にはまってます。
いっしょにチューハイをキメるのがこの夏のヒットです。

Jun 1, 2011

Peace Go With You, Brother

Gil Scott-Heron(April 1, 1949 – May 27, 2011)


とにかく大好きな声だった。

詩の意味を知ろうともせず、

ただただBrian Jacksonの音楽にのる

その声、そして歌を聞いていた。



逝ってしまった彼を偲んで多くのMixがアップされている。

Gil Scott-Heron Tribute by djshorge
今はこのMixを聞きながら。

全部を聞いたわけではないけれど、メモ代わりにまとめておく。

A salute to Gil Scott-Heron by Twit One



Gil Scott-Heron Retrospective - vinyl mix by osmose


☓ Cookin' Soul × Gil Scott Heron Tribute Mix(好みじゃなかったので)





プレイリストを見てみると、It's Your Worldがあまり入っていないのに驚く。1993年ごろにクラブ活動を始めた世代なので個人的にはオールタイムベストに選ぶほどの曲。日本でとくに評価された曲なんでしょうか?







GSH兄に安らかな眠りを。




May 6, 2011

LES TWINS


ひさびさにYAKfilmsを見ていて、ぶっとんだ。なんだこりゃ?????

LES TWINS。フランスの一卵性双生児のダンスデュオ。茉奈佳奈を超えたすごい双子!とかいってる場合ぢゃない。なんというか、ハイスピードカメラとカンフーとマトリックスとCGな映像世界に現実が追いついた(そして追い越した)ボディムーブ。レコードの針飛びループとか、CDの音飛びみたいな音までダンス化してる。かっこよすぎます。



何より男前かつシャレオツ。この前に書いたLILOUとは大違いw。こんなんモテるわな。

今年の初めには東京にもきてたそうで。



おちょくった煽りかたもかっこよろし。ワイルドでやんちゃな感じと、スローで繊細でセクシーなところが同居してる。生で観たかった・・・。惜しいことしたな。

さらに、いろいろ見ていたら、アディダスのCMにも出てるみたい。



このアイディア、どっかで見た気が・・・ってハイファナ×ナイキじゃん。YAKfilms、もしかしてパク(ry・・・まあ、どうなんすかね? 音楽と映像のシンクロは断然、ハイファナ!ってかDaito Manabeさんだけどなー。

Apr 3, 2011

ECLETIC METHOD

いやー、長い長い動画の旅でした。こんなに動画掘りまくったのはひさしぶり。

はじまりは、いつもチェックしてるPipomixに上がっていた、この動画。あのPublic Enemy"FIGHT THE POWER"をClyde Stubblefieldが生でブレイクビーツ叩き出してるというブツ。



素晴らしい。。。
この奇跡のジョイント、「Copyright Climinals」というDVDの発売記念らしい。下にあるYouTubeを見てみる。要は、Sample Clearedをめぐるドキュメンタリー。作品自体は、ここ数年多い、HIPHOPカルチャーを掘り下げる作品のひとつ。以上。って感じ。


ただ、見てるとサンプリングやスクラッチのネタをMixしてる映像部分が妙にかっこいい。これはブログネタにいい!と秒数なぞメモってました。
例えば、これ。



ちょっと、かっこよくないですか?

それでさらにさらに調べてったら、わかりました。この映像を作ってるのは、Copyright Criminalsの最後のほうに出てくるECLETIC METHODというグループ。彼らが作ったCopyright Criminalsのトレイラーがこれ。



さらに、もうちょっと遊んでるのがこれ。





はい、完全にはまりました。


YouTubeよりも、上に貼ったVIMEOのほうが作品が見やすくて(重いんだけど)、ずっと見続けちゃいました。さすがに何十分以上のは見てないけど。お気に入りをいくつかさらに貼っていきます。

Girls。その名の通り。


R2-D2大活躍のロボ声スクラッチ。


小品。映像のセンスがもはやHIPHOPぢゃない。


小品その2。楽しい。


こうやって作ってるみたいです。



長くなってきたのでそろそろエンディング。

Wu-Tang!Master Killerのとこ、たまんね。


そして、ある意味、Wu-TangよりShaolinワールドな
タランティーノMixでお別れしましょう。さよなら×3!!!

Mar 21, 2011

未来からの旋律。

3月21日(祝)春分 雨
あの日から10日。


ヤン富田「A.S.L. SPACE AGENCY」をやっと手に取る。予約先行販売で購入したものの、バタバタしていてきちんと時間をとることができずにいた。

ここ数年、多くのライブを行っているヤンさん。この本は、そのきっかけとなった大阪noonでのライブを一冊に封じ込めることを試みている。この伝説的ライブのオファーが来るまで、チケット争奪戦からの大逆転などの関係者証言のほか、グレート・ザ・歌舞伎町によるライブポートレート、当日のブックラー200eとサージ・モジュラーのシステム構成など。そして、何より当日の音源(CD×2)が脳内再生を補完してくれる。さらには、A.S.L.の貴重な調査資料と調査記録、発売音源のカバーのアザーデザイン……と見どころは数えきれない。



ヤンさんはソロデビュー時に「アストロ2050システムズ」というヴィジョンを打ち出して、作品をすべて2050年の視点から「先行発売」しているそうだ。なるほど、ヤンさんの作品は一向に古くならないどころか、いつ聞いても「未来」を感じる。基本的に同じ旋律の曲だけが集められたアルバム「Variations」を聞くと、リリース年に関わらず、すべてが同列に感じるほどだ。


アートから未来を感じること。


僕が心から欲していたこと。


今、僕はヤン富田の作品を聴こうと思う。





............................................................................................................................

末文となりましたが、東北地方太平洋沖地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。一日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。

Mar 6, 2011

WE ♡ IKZO


数々の客演をこなす日本人ラッパーといえば、IKZO。YouTubeで検索すれば、世界中のビッグアーティスト、ジャンル問わずTOHOKUスラングでライムをぶちかましているのがすぐに見つかるだろう。そんなIKZOの仕事のなかでも、最高!と思った作品を見つけたのでログ。

Battles feat.IKZO "俺らAtlasさ行くだ"

いや〜、かっこよろしなー。本気でHardCore Boys超えたかも。


Feb 27, 2011

天才児の□と□□□。

親バカネタです。5歳の息子の遊び方が最近、進化いちじるしく、思わずログします。

はじめにビックリしたのが、折り紙を切って遊んでいたときのこと。クワガタを作ったと、持ってきたのがこれです。
あんまり、クワガタっぽくないけど・・・と思いきや、よく見れば一枚の折り紙! だれかに教わったの?と聞いても、「うぅん。」と否定。

そして今日、LEGOで遊んでると「三角形を作ります」と宣言して、始めたのがこれ。
まあ、四角形なんですが。どうやって思いついたのか聞いてみると・・・

「ブロックを見てたら、これは三角形になりそうだなと思ったの」

まあ、四角形だけどな。

てな具合に、親はバカだけど、うちの子、天才かも!と親バカしてます。それにしても、子どもの頭のやわらかさには、日々驚かされますね。

若さってすばらしい。。。
なんて思いつつ、ちょうど見てたのが□□□(クチロロ)の「ヒップホップの経年変化」のPV。
いとうせいこう曰く(2:21)。
若さがバリューだなんて洗脳解く
より老いてく 代わりに知ってく
言葉の超ハイテック 人の感情を操作してく
終わりある「時」の意味伝えてく このラップ
超特急
そしてフックでは、「経年変化は最強の進化 明日を怖がんな(略)進化止めんな!」とも。この曲、めっちゃかっこいいすな。(ちなみに、「ヒップホップの経年変化」の経年変化というリミックスPVもあり。これもヤバい)

告白すると、「ヒップホップの初期衝動」はリリース前のアカペラverにやられたけど、トラックを聞いたら、なんかイマイチと思って買わなかったんです。でも、これは買う! てか、初回限定版の活版印刷がやばそう(資料:被害者その7&8)。ダウンロードじゃなく、CDを手にするつもりです。とまあ、親になっても、バカなことにひかれつづけてます。


・・・なんて、記事を書いてる間に、うちの子はさらに新しい作品を完成させてました。
拡張をしつづけた子どもらしいロボ(?)かと思いきや。
んっ?
コクピットもあんのか!

やっぱりうちの子は(ry

Feb 22, 2011

マッシュにしてください。


今朝、聴いてたハナレグミ『あいのわ』収録の「…がしかしの女」とMos DefがLenny KravitzとThe Preservation Hall Bandとキメた「It Ain't My Fault」のボトムがいい感じに脳内リンク。日本にはマッシュアップ職人さんがいると伺っています。どうかこの2曲マッシュにしていただけないでしょうか?

(YouTubeにもニコ動にもなかったす)

Mos Def & Lenny Kravitz with The Preservation Hall Band
「It Ain't My Fault」

Nov 26, 2010

たくみ蔵出し市

銀座たくみの蔵出し市があると、後輩に教えてもらった。たくみは、都内でも有数の民芸店。以前、店をのぞいたとき、買おうと手を出すというより、所蔵品を鑑賞するような気分になったことを覚えている。値が張ることもあるけれど、空間ともの自体が発する迫力が、そうさせたように感じた。柳宗悦を中心とした民藝運動からは、濱田庄司、富本憲吉ら人間国宝が生まれ、美術品や骨董品としての価値があるけれど、僕はそういう意味で民芸が好きになったわけではない。

きっかけは元relax編集長の岡本仁さんのブログで知った濱田庄司の『無盡蔵』という本。陶芸と向き合う日々で生まれた考えや、バーナード・リーチや金城次郎との交流などが書かれたエッセイ集なのだが、これがヒップホップ以降のDIGカルチャーと驚くほど交わるところが多い。例えば・・・
「選んだ眼の焦点の厳しさは、たとえ手に材料と道具を持たずとも、自らの眼により、深く心へ刻むというだけで、それなりに新たな美を生むことが可能なことを実証し、柳の場合は蒐集することが、そのまま立派な創作となりました」
柳宗悦の審美眼を評したこの一節、DJの定義とも読めないだろうか?
「ここでは古いものが新しく見え、新しいものが古く見える。今私達が古いものに驚くのは、すでにそこから新しい出発を約束されている証拠だし、また、いい新しいものには必ずといってよい程、根を通して古さのよさがうけとめられている」
これは染色工芸家・芹沢銈介の家を訪ねたときの原稿。classicの条件、そこからインスパイアされる作品のあるべき姿について考えさせられた。

ここまで共通点があるのは、民藝とは「日用品の素朴な美を認める」ことを提唱した芸術運動だから。高価な素材や高度な技術が目立つ品ではなく、その土地土地の生活、風土、素材から生まれた品を「発見」していく思想だからだ。年を重ねるごとに、暮らしへの意識が高まるなか、民藝な視点で、器や雑貨と向き合うことが増えた。でも、気分は渋谷で指を真っ黒にしてレコードを掘っていたときと同じなのだけど。
話を戻すと、七年ぶりに開かれるという、たくみ蔵出し市はこの週末から。初日に行くのは無理だし、僕が買えるようなものがあるのかわからないが、ぜひ行くつもりだ。そのときの自分のために、濱田庄司の言葉をもうひとつ引用する。
「私達は椅子を買う時に、西欧ということさえ意識しないくらいです。結果的には西欧のものに実に学ぶのですが、先ず頭で学んでから買うというのではなく、とにかく見て、判断を越えて心にひびくものを選んで買うのです。その結果が学ぶことになるのです。計る知識の物差を持たずに、じかに直接ものに打たれて、負けたと思うものを持ちたいのです」

Nov 23, 2010

君と僕

ひさしぶりに聞きたくなったスカパラの名曲。口笛とアコーディオンのメランコリックな雰囲気がたまらない。YouTubeで検索してみたら、ライブ音源のほかに、セルフカバーがあるのを知った。


これは'94ver.。スムーズでロックステディなアレンジ。イントロは無印CMを思い出すような軽快さ。


今年'10ver.は、斉藤和義をヴォーカルに迎えて、ビートもギターもややロックな表情。ブリストルな仕上がり。


TVプログラムでは、カホン+ウッドベース+ヴァイオリンという編成も。終盤の抑えの効いたホーンセクションの入り方はさすが。この管楽器隊のアレンジはライブ定番っぽい

SUPER BUTTER DOGの「サヨナラCOLOR」じゃないけど、すごく映画向きな曲だと思う。もし「君と僕」というサントラがあったらなら。原曲がシンプルなだけに、いろいろな編曲が楽しめると思うんだけど、どうだろうか?

Nov 19, 2010

最近ぐっときた動画。


渋谷直角さんの「フィナムのラッパー」で知った日本人ラッパーRAU DEF。TwiggyとBuddhaを混ぜたみたいだなーと思うのは、さんぴんで止まってるオッサンのイケてない感想。これまた掘っていないPunpeeのトラックメイキングにむしろヤラれた。かっこいい。


ecdxtcさんのブログで知ったTURF FEINZというブレイクダンスクルー。ダンス甲子園世代な血が騒いで、ひさしぶりに踊りたくなった。広いスペースを使わず、細かい動きも多いのに、ダイナミックでスケールが大きいところに一気にほれた。

と書いてたら、お願いランキングで「涙のtake a chance」が流れる奇跡w。

Nov 10, 2010

アゲアゲダウンロード


ブログを作るときは、基本的にひとつのテーマを決めて、というのが定石ですが、Twitterとかのソーシャルメディアをやってると、そのくくりこそが旧来のmixiの閉塞性そのものと思ったり。まあ、一個人のわけわからんブログがRSSなアクセスであろうと30もいただければ御の字。それだけの人に読んでいただけたら充分です。

そんな思いでいろいろ書き散らしてきましたが、ひとつまだ試していないテーマが。それは、音楽ダウンロードネタ。以前、親友に作ったイケイケHIPHOPミックスが、アゲたいときに自分でもよく聞く仕上がりなのでアップしてみます。90'sにレコ掘りしていた世代なりのオールドスクールなラインナップです。トラックリストが気になったら聞いてみてください。



〜space battleship YAMATO intro〜
fantastic freaks at the dixie/D.J.GRAND WIZARD THEODORE
love(hiphop)/VISIONARIES
I'm Ready/CAVEMAN
act like U know/BLACK,ROCK & RON
dope on plastic/UPTOWN
beats to the rhyme/RUN DNC
live at BBQ/MAIN SOURCE
soul flower/PHARCYDE
freedom/GRANDMASTER FLASH AND FURIOUS FIVE
dope intro/JJ FAD
feel the new heart beat/TREACHEROUS TREE
body X/NENEH CHERRY
friends/WHODINI
rap macine/YOU THE ROCK☆

※このためにsoundcloudのアカとったんですが、有料会員じゃないとDL対応にできないんですね。。。DLできる方法を改めて調べてみます。

DO THE DOWNLOAD
(2010.11.12〜18@firestorage)
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...